愛宕の歴史 【3】鈴鹿海軍航空基地  3-1 鈴鹿市の旧軍施設

3 鈴鹿海軍航空基地  3-1 鈴鹿市の旧軍施設
鈴鹿市の軍施設は、昭和13年 鈴鹿海軍航空隊(鈴鹿市南玉垣町・旭が丘)、昭和16年 三菱重工業鈴鹿工場(鈴鹿市東玉垣町)と北伊勢陸軍飛行場(鈴鹿市広瀬町・亀山市能褒野町)、昭和17年 陸軍第一航空軍教育隊(鈴鹿市高塚町))と陸軍第一気象連帯(鈴鹿市石薬師町)、昭和18年 鈴鹿海軍工廠(鈴鹿市庄野・平田・住吉)が建設されました。 終戦間際の昭和19年~20年には鈴鹿陸軍飛行場(椿秘匿飛行場・追分町)が建設されました。
地図は、鈴鹿医療科学大学 白子キャンパス正門前に設置された海軍・陸軍施設の所在を示す看板です。

kyuugunsisetu

 

 

 

基地跡地には広大な敷地を必要とする教育関係施設が進出しました。昭和24年5月 鈴鹿電気通信学園開設、昭和37年4月 国立鈴鹿工業高等専門学校開設、平成3年(1991)4月 鈴鹿医療科学大学(現千代崎キャンパス)・平成20年(2008)4月 鈴鹿医療科学大学白子キャンパス(電通学園跡地)開設。

愛宕の歴史 【3】鈴鹿海軍航空基地 3-2鈴鹿海軍航空基地 昭和22年終戦直後の基地空中写真

3-2 鈴鹿海軍航空基地 昭和22年(1947)米軍が撮影したi空中写真   日本地図センターは米国立公文書館において空中写真状況調査をおこない、第二次世界大戦末期~1950年代の貴重な空中写真を入手しました。 この空中写真は、日本全国都市部を中心に約7000枚あり、東京大空襲の写真や長崎原爆投下前後の写真、昭和22年のカスリーン台風や昭和34年の伊勢湾台風など、当時を知ることのできる貴重な写真です。


愛宕の歴史 【3】鈴鹿海軍航空基地 3-4 海軍の戦闘機

3-4 海軍の戦闘機  艦上攻撃機:空母に搭載して雷撃を主たる任務とする。 陸上攻撃機:陸上基地から発進し敵艦隊に魚雷攻撃する攻撃機  局地戦闘機:陸上基地からの運用を前提とする迎撃戦闘機   鈴鹿海軍航空基地ではこれらの戦闘機を見ることができました。 九六式艦上戦闘機 零式艦上戦闘機 局地戦闘機雷電 陸上攻撃機天山 96式陸上攻撃機 1式陸上攻撃機

 


愛宕の歴史 【3】鈴鹿海軍航空基地  3-5 鈴鹿海軍航空隊(鈴鹿海軍航空基地)の練習機

 

3-5 鈴鹿海軍航空隊(鈴鹿海軍航空基地)の練習機
九〇式機上作業練習機  九三式中間練習機  (写真提供:鈴鹿市文化財課)   九三式中間練習機は、目立つように橙色に塗られていたことから別名「赤とんぼ」と呼ばれていました。

90sikikizyousagyourensyuuki93sikityuukanrensyuuki


 

 

愛宕の歴史 【3】鈴鹿海軍航空基地  3-6残存施設

kakunouko13-6 鈴鹿海軍航空基地 <残存施設>
格納庫5棟の格納庫のうち3棟の格納庫(撤去前・現鈴鹿市東旭ケ丘7丁目)が残されていましたが撤去されました。鈴鹿高専進出時に撤去された2棟のうち1棟が近鉄塩浜駅に移設され現在も使用されています。  

 

愛宕の歴史 【3】鈴鹿海軍航空基地 3-7愛宕付近の施設

3-7 鈴鹿海軍航空基地<愛宕付近の施設> 昭和22年航空写真
①二空廠引込線。白子駅からの引込み線路 ②打越隧道式弾庫・隧道式燃料庫 菅原社(打越・鈴鹿市岸岡町)の地下に掘られていました。 ③農業試験場(現 江島台1丁目)   ④⑤三菱重工業宿舎または海軍官舎と思われるが不明  ⑥三菱重工業工員住宅(現 北江島町 愛宕住宅) ⑦愛宕山高角砲台 45口径10式12糎(センチ)高角砲4門、96式25粍(ミリ)連装機銃2機、 4号電波探信儀二型改二1機が設置されていました。  ⑧二空廠砂山官舎(現 砂山 岸岡町)


 

愛宕の歴史 【4】愛宕地域の祭礼・伝統行事  4-1 江島若宮八幡神社(江島神社)

ezimazinzyakyuuhonden34-1 江島若宮八幡神社(江島神社 鈴鹿市東江島町)

もと若宮八幡社と称しました。江戸時代、別に青龍寺(白子本町)門前に大宝院があり明治以降江島神社と改称しました。明治42年これを合祀して「江島若宮八幡社」となりました。(参考:鈴鹿市教育委員会編「鈴鹿市の文化財」)  江島若宮八幡神社は、江島に神社は1社だけなので「江島神社」と呼ばれています。本殿は平成5年に建替えられました。