
平成30年1月9日生活講座⑦「薬と健康食品」を開催しました。講師:鈴鹿医療科学大学 長村洋一先生 健康食品を巡って発生した最近のニュース、消費者庁が出した健康食品Q&A、どんな健康食品を摂れば良いか、薬の副作用に会わないためになど、分りやすく解説していただきました。

平成29年11月28日愛宕公民館生活講座⑥「高年期の健康管理の留意点 青壮年期とは異なる栄養、運動、医療」を開催しました。講師:鈴鹿医療科学大学 葛原茂樹教授 高齢者の健康管理に役に立ち本当のことが書いてある本の紹介、高齢者高血圧、コレステロール、高齢者糖尿病など青壮年期とは異なる高齢者の健康管理などについて分りやすく解説してもらいました。




平成29年11月14日 愛宕公民館生活講座⑤「中津川の歴史・産業社会見学」を実施しました。絶景を望む巨岩に築かれた「苗木城(なえぎじょう)」を散策し、中津川駅前の栗きんとんの店を巡りました。下記の写真6枚は、昨年度に苗木城を下見したときのものです。






Naegi Castle was a rock castle constructed on Mt. Takamori, 432 meters above sea level. Built 400 years ago.
平成29年9月12日 生活講座④「スクエアステップ」を開催しました。健康づくり課出前講座として、スクエアステップリーダー8名、鈴鹿医療科学大学看護学部学生3名の指導のもと、マス目で区切ったマットを使ってステップを踏む運動をしました。スクエアステップには、転倒予防、体力向上、脳機能の若返り、仲間づくりの効果があります。頭と体を同時に使い、楽しみながら介護予防を目指します。



平成29年6月13日生活講座②「歌と演奏」を開催しました。演奏グループ「華音(かのん)」による歌(ソプラノ)・フルート・ピアノの構成で、季節の歌、唱歌、童謡からクラシックまで、トークを交えて楽しいひと時でした。




平成28年11月10日第6回生活講座「整理収納テクニック」を開催しました。整理収納アドバイザー宮崎奈緒子さんを講師として、日常生活に役立つ収納テクニックを学びました。手順として、整理、収納、整頓、片づけなどを教わり、これからの掃除に役立つ講座でした。

平成28年9月13日生活講座「認知症高齢者への対応ー症状と心を理解するー」を開催しました。高齢者社会の大きな社会的課題である認知症への対応について、鈴鹿医療科学大学看護学部 葛原茂樹教授に講話していただきました。老年症候群、サルコペニア、フレイルなど初めて聞く概念もわかりやすく説明していただきました。

平成28年7月12日第3回生活講座「回想法」を開催しました。鈴鹿南部地域包括支援センターから講師(森重さん)を派遣していただきました。回想法は、過去の懐かしい思い出を呼び起こし、脳を刺激し、精神状態を安定させる効果が期待できる心理療法です。