ライブイン愛宕 中止のお知らせ

愛宕地域づくり協議会の地域交流事業として例年10月に開催している「ライブイン愛宕」ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大が昨年の比ではなく、今夏の第5波では三重県内の感染者数が一日最大500人を超えました(鈴鹿市だけでも一日最大70人を越えました)。
最近は若年層の感染が増えていること、ワクチン二回接種後の感染事例があること、新たな変異株の発生など、今後もさらなる感染拡大が予想されます(第6波による感染拡大も懸念されています)。

今は人流を抑え感染拡大を防ぐことが第一と考え、誠に遺憾ながら令和3年度の「ライブイン愛宕」は中止といたします。

楽しみにしていただいていた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

《愛宕校区ライブ実行委員会  令和3年10月5日》

歴史講座 <紀州領と小笠原領の領分境>

a1

 

令和3年8月4日愛宕公民館歴史講座では、地形図(白地図)に旧伊勢街道と紀州領・小笠原領(幕府旗本領)領分境を明示し、地図に今までに収集・調査した写真を地図に貼り付け、展示解説しました。領分境は、河曲郡(かわわぐん)と奄芸郡(あんきぐん)の境となっています。江戸時代に幕府が大名の領地を公式に藩と名付けたことはなかったようです。明治政府が版籍奉還を行う際に大名の領地の公称としたことで定着したようです。大名の領地は「領分(りょうぶん)」が使われていたようです。今回の展示にあたり、参考にした江戸時代の史料にも「領分」が使われています。

参考にした史料:伊勢路見取絵図第3巻」文化3年(1806)、白子大絵図(寛政 鈴鹿市所蔵)、小笠原領地図(文化元年 白子郷土史前編)、伊勢国割絵図(樋田清砂氏所蔵)、江島地区自治会境界図(白子地区市民センターで確認)

a2a3a4a5a6

 

2021年8月5日 | カテゴリー :

歴史講座「発見!三重の歴史」

愛宕公民館歴史講座「発見!三重の歴史」を開催します。日時:令和3年6月22日(火)午後2時~ 場所:愛宕公民館ホール 講師:藤谷 彰さん(三重県文化振興課歴史公文書班) 参加費:200円 内容:江戸時代の三重県域での歴史事象をとりあげます。  歴史講座第2回 7月13日(火)午前10時~「北勢の古墳と三重の古墳時代」 講師:穂積裕昌さん(三重県埋蔵文化財センター)  歴史講座第3回 8月4日(水)午前10時~「関氏と鈴鹿川流域の遺跡」講師:駒田利治さん(三重県史編集委員) (愛宕公民館)

 

2021年5月24日 | カテゴリー :

愛宕公民館 五月人形武者飾り Warrior doll

 

愛宕公民館エントランスで五月人形武者飾りを展示しています。地域の人から愛宕公民館に寄贈していただいたものです。 a warrior doll that is displayed in the Boy’s Festival of Japan.  ( 愛宕公民館 令和3年4月11日)

IMG_0013 (2)

2021年4月11日 | カテゴリー :

歴史講座「愛宕地域の歴史」/ 近鉄名古屋線軌間拡幅工事記録映画

愛宕公民館歴史講座 令和3年3月16日 ① 愛宕地域づくり協議会(愛宕公民館)が情報・写真収集して編集したホームページ「愛宕の歴史」を歴史講座として解説しました。岸岡山古墳群、伊勢街道絵図、鈴鹿海軍航空基地、祭礼・伝統行事、懐かしい写真など、愛宕地域の歴史をプロジェクター・スクリーンを使って紹介。 ② 近鉄が名古屋線の伊勢湾台風復興と軌間拡幅工事を行った工事記録映画(昭和34年 40分)を視聴。 「伸びゆく近鉄・名古屋線軌間拡幅工事の記録」 近鉄は名古屋線の広軌化を昭和33年から計画し準備を進めていたところ、昭和34年9月伊勢湾台風により名古屋線は甚大な被害を受けました。しかし、台風による水没区間災害復旧を機に、名古屋線80km標準軌化を一挙に完工する事業を完了し、62日間で全線復旧、広軌化を成し遂げました。「伸びゆく近鉄」は半世紀以上も前に作られた工事記録映画ですが、近鉄の歴史を知る貴重な記録映像です。記録映像DVDは歴史講座で使用することで近鉄から借用しました。

愛宕公民館サークル作品展示

愛宕公民館では、令和3年2月末に予定していたサークル活動発表の場「学習発表会」が開催中止となりましたが、展示を希望するサークルにあってはサークル生作品をエントランスで展示しています。令和2年12月16日から令和3年1月末までは、「絵手紙サークル」(荒木万里さん指導)と「子ども書道サークル」(樋口弓弦さん指導)の作品を展示します。(令和2年12月16日 愛宕公民館)    1月13日から1月末までは、一部の展示替えを行い、「愛宕の歴史調査」で収集した写真の一部を展示します。(令和3年1月13日 愛宕公民館)  令和3年2月1日からは「型紙彫刻サークル」(内田勲さん指導)の作品を展示しています。鈴鹿の伝統工芸「伊勢型紙」彫刻の技法によって彫られた作品です。3月中旬まで。土・日・祝日は休館です。(令和3年2月2日 愛宕公民館)

IMG_0043 (2)IMG_0044 (2)IMG_0003IMG_0005IMG_0003

2021年2月2日 | カテゴリー :

令和3年元旦 明けましておめでとうございます<愛宕公民館>

江島海岸初日の出

江島海岸初日の出

 

 

令和3年元旦 明けましておめでとうございます。 三重県内の新型コロナウイルス感染症について、連日感染者が発生しており、鈴鹿市においても、令和3年1月1日現在延べ268人の陽性患者数が報告されています。政府、三重県および鈴鹿市から感染防止対策が示されていますが、これらを受け、愛宕公民館は新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、常時換気、館内飲食禁止、利用器材消毒、利用人数制限など感染対策の徹底を行っています。  今年度の学習発表会開催について実行委員会で検討した結果、令和3年2月末に予定していた学習発表会は、舞台・展示部門とも開催を中止させていただくことになりました。多数の人が集まること、不特定多数の来場者であること、発表者・来場者とも高齢者が多いことなど勘案し、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを考慮して開催中止としました。地域の皆様が楽しみにしていただいているイベントですが、御理解をお願い申し上げます。  なお、公民館は地域における社会教育の場でもあることから、ホームページをより充実させ情報発信に努めます。愛宕地域の歴史についてのオンライン歴史講座の準備も進めています。 令和3年も皆様の御協力、御支援をよろしくお願い申し上げます。 (令和3年1月1日 愛宕公民館)

公民館で作った干支

公民館で作った干支

 

2021年1月2日 | カテゴリー :

愛宕2号墳出土「七鈴鏡」

鈴鹿市江島町「愛宕2号墳」(愛宕神社社殿のあるところが2号墳)から出土されたとされる七鈴鏡が保存されています。今でも振ると良い音色がします。鈴鏡(れいきょう)は、古墳時代後期に製造された銅鏡の一種です。鏡の周縁に3個から10個(9個は存在しない)の鈴をつけた鏡で、日本独自のものです。祭祀に使われたと考えられています。所蔵の鈴鏡(径11.8cm)は7個の鈴が付いた七鈴鏡で、今でも3個の鈴が付設しています。令和3年1月に予定している愛宕公民館オンライン歴史講座「愛宕の歴史」の情報収集として確認調査しました。(令和2年11月27日 愛宕公民館)

IMG_0059 (2)IMG_0064 (2)

 

スタイロフォームと和紙で干支「丑」作り

IMG_0065IMG_0071IMG_0008

 

 

令和2年11月29日・30日来年の干支の牛(丑)を制作しました。牛の形に削ったスタイロフォームにボンドで和紙(100均で売っている和紙)を貼り付けると、強度のある作品が出来上がります。 (令和2年11月30日 愛宕公民館)

愛宕公民館では、スタイロフォームと和紙で来年の干支の牛(丑)を作る準備を進めています。講座日時:令和2年11月24日。講師:上原正廣さん(日展作家)。鈴鹿市平野町の牧場で実際の牛を観察・調査し、上原さんが制作した型紙をもとにスタイロフォームを削って制作します。

スタイロ1スタイロ2スタイロ3 (2)

2020年11月18日 | カテゴリー :

来年の干支 丑(うし 牛)を調査しました

愛宕公民館事業として、来年の干支「丑(うし 牛)」を作る準備をはじめました。最近は畜産農家が少なくなり、牛を見かけなくなりました。国府公民館から伊東牧場(三重県鈴鹿市平野町)を紹介していただき、牛の形状、体つき、飼育・搾乳などを聞いてきました。干支制作の講師をお願いする予定の上原正廣さん(日展作家)に同行していただき、干支制作のための調査をしました。乳牛としての特徴的な骨格がよくわかりました。乳牛の型紙を作成し、スタイロフォームと和紙で牛を作る予定です。 (令和2年7月1日 愛宕公民館)

DSCN7472DSCN7467DSCN7461

2020年11月17日 | カテゴリー :