津波防災の日 「いのちの鐘」

IMG_0033

 

三重県鈴鹿市江島本町の壽善寺で「いのちの鐘」を打ち鳴らす訓練に参加しました。地元消防団、公民館長、近隣住民が交代で鐘を鳴らしました。 平成27年12月国連総会で日本提案の11月5日を「世界津波の日」とする決議が採択されました。日本では、平成23年法律で毎年11月5日を「津波防災の日」とされました。この日、国や地方公共団体は津波防災の啓発に向けた行事を実施しています。 (愛宕公民館 令和2年11月5日)

津波防災の日」の緊急地震速報訓練として、三重県鈴鹿市では11月5日午前10時に伊勢湾沿岸部のお寺(38寺)でお寺の鐘を鳴らす訓練「いのちの鐘」が行われました。「いのちの鐘」とは、鈴鹿市独自の取り組みで、災害時において住民に切迫した危険を知らせるため、地元消防団の協力のもと、寺院の鐘を鳴らし避難を呼びかけるものです。昔から緊急時に鐘を乱打することは、早鐘(はやがね)と呼ばれています。愛宕公民館長が鈴鹿市江島本町の壽善寺で「いのちの鐘」を打ち鳴らす訓練に参加しました。同時に鈴鹿市では、市内93か所の防災スピーカーから緊急地震速報を流す放送訓練も行われました。(愛宕公民館 令和元年11月5日)

IMG_0006