平成30年4月23日 公民館主催事業「健康ウォーク・鈴鹿市西部の歴史文化をめぐる」を開催しました。Cバスを利用し、三重県鈴鹿市神戸~深溝町~三畑町を歩きました。①鈴鹿市神戸町「道路元標」:大正時代に全国の市町村に設置された道路元標が旧伊勢街道沿いに残っています。②神戸別院 明治天皇行在所・玉座 ③深溝町の江西寺「通称だるま寺」 境内には中国の達磨大師が亡くなられた地にあった塔が復元されています。④深溝町の「神明社」では春になると石楠花(しゃくなげ)が咲き誇ります。 神明社は宗教機能とともに供御物を伊勢神宮へ運搬するまでの一時的収納する倉庫の役割を果たしていました。三重県内では中南勢地区には神明社は皆無で北勢地区のみに集中して遠距離の桑名が最多です。中南勢地区は、伊勢神宮に近距離で直接供物を運搬できるため倉庫不要の結果とみられます。愛知県・岐阜県に神明社は多数みられます。(参考出展:「深溝・三畑・追分の郷土誌 神明社由来」p.47) ⑤三重県特産のツツジ ⑥マンボ 三畑町には何本ものマンボが点在します。鈴鹿山脈東麓の扇状地に多く掘られました。水源を地下に求め暗渠で導き水田を灌漑するものです。掘削当時は、水源付近は山林でしたが現在は開墾され茶畑・花木畑となり、日穴(たて穴)は危険防止のため塞がれ、日穴の場所は分りにくくなっています。⑦三畑町には三重県内では唯一のコンクリート製掩体(えんたい)壕が残されています。北伊勢陸軍飛行場掩体は国の登録有形文化財に指定されています。
アーカイブ
ハナミズキ
井田川の魅力再発見
エントランス壁面でサークル生の作品展示をしています<伊勢型紙>
現存する旧陸軍戦闘機「飛燕」
戦争遺跡:米原「蒸気機関車避難豪」 関ケ原「東洋一の火薬庫」
鈴鹿市国府地区をめぐる<府南寺アイナシと戦争遺跡>
三重県鈴鹿市国府町・平野町・住吉町には、現在でも旧海軍工廠施設の一部が残っています。平成30年4月5日 鈴鹿市国府地区に残る戦争遺跡を巡りました。①府南寺アイナシ ②鈴鹿海軍工廠金場煙突跡地(通称ナンバハチ)③火管圧填場跡 ④火薬庫跡 平野町には、かつて巨大煙突「ナンバハチ」がありました。近くに、かつての火管圧填場跡2棟がアパートに改修されて残っています。火薬倉庫跡3棟も残っています。旧刑務所跡は、現在最近建設された道路となっています。⑤住吉町には、巨大なコンクリート壁の機銃発射場着弾場跡の威容を見ることができます。⑥奈良池北岸には、2棟の大きな高さ5mほどのコンクリート製の疎開倉庫が残されています。所有者の了解を得て内部も見ることができました。住吉神社境内には、この倉庫上部の土盛りが確認できます。倉庫上部土盛りの天窓と思われる開口部は、戦後のダイコンの漬物倉庫として利用したとき明かり取りのため開けられたものです。隅の煉瓦作りの構造物は、倉庫の二重天井の空気溝で、海軍当時のものです。なお、住吉神社は戦後昭和22年に設置され、疎開倉庫建設時にはこの地にありませんでした。 国府公民館と共催で「健康ウォーク戦争遺跡めぐり」として実施しました。
伊勢の歴史を巡る<元伊勢「磯神社」と山田奉行所>
平成30年4月1日 伊勢の歴史散策として、元伊勢「磯神社」と山田奉行所跡を巡りました。 磯神社(三重県伊勢市磯町)は倭姫命巡行地(元伊勢)の一つです。倭姫命は、垂仁(すいにん)天皇の御代に天照大神の鎮座地を求めて笠縫邑(かさぬいむら)を出発し、宇陀から近江、美濃を経て伊勢に到着されたとされています。磯神社の社殿は、千木(ちぎ)が内削(水平)で鰹木(かつおぎ)は6本です。境内には大きなクスの御神木があります。 山田奉行所跡地(三重県伊勢市御薗町)には山田奉行所記念館が建てられています。山田奉行所は、神宮警衛造営、公事訴訟とともに伊勢湾海防の役務があり、海に近いこの地にあったようです。第18代奉行として、大岡忠相が4年勤務しています。記念館に展示されている「山田奉行所附近細見之図」を見ると、奉行所の御役所は堀で囲まれていたことがわかります。大日本史も展示されています。 元伊勢HP ⇒倭姫命の巡行経路 山田奉行所HP⇒山田奉行所記念館
桜の森公園の桜が満開です<SAKURANOMORI park> The cherry blossoms are at their best now.
桜の森公園(三重県鈴鹿市南玉垣町)の桜が満開です。隣接の鈴鹿医療科学大学の桜並木も見事な桜のトンネルです。多くの家族が桜見物に訪れています。(平成30年3月30日)
桜の森公園の桜が咲き始めました。平成27年に開園した公園で、ちびっこ広場やウォーキングコース等もあり、防災公園も兼ねています。国道23号沿い 駐車場無料 (平成30年3月25日) 市HP⇒桜の森公園