自治会防災訓練<消防ポンプ放水訓練・消防ポンプ取扱いマニュアル作成>

b-1b-2b-3

 

 

令和2年10月4日 江島台1丁目自治会(三重県鈴鹿市江島台)では自治会主催の防災訓練を実施しました。自主防災隊となっている自治会役員・組長が参加し、鈴鹿市中央消防署の指導により、消火器訓練、担架搬送訓練、放水訓練を行いました。放水訓練では、貯水槽蓋の開け方、消防ポンプのエンジン始動方法、ホースをつなげて放水など実践的な訓練でした。想定されている南海トラフ地震が発生すると、地域は地域だけで対応する必要があります。日ごろからの防災訓練は、地域防災対応力の向上にとって重要なことです。(環境安全防災部 令和2年10月4日)  放水訓練を受けて消防ポンプの取り扱いマニュアルを見直しました。鈴鹿消防署とも協議し、緊急時には誰でも使用できるように写真入りの操作手順書を作成しました。このマニュアルの手順を検証するため、自治会長と自治会防災ボランティアが防火水槽に集合し、防火水槽蓋開閉・ホース接続・エンジン始動・放水などの実地訓練を行いました。(令和3年1月25日) 

DSCN7754

 

令和3年元旦 明けましておめでとうございます<愛宕公民館>

江島海岸初日の出

江島海岸初日の出

 

 

令和3年元旦 明けましておめでとうございます。 三重県内の新型コロナウイルス感染症について、連日感染者が発生しており、鈴鹿市においても、令和3年1月1日現在延べ268人の陽性患者数が報告されています。政府、三重県および鈴鹿市から感染防止対策が示されていますが、これらを受け、愛宕公民館は新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、常時換気、館内飲食禁止、利用器材消毒、利用人数制限など感染対策の徹底を行っています。  今年度の学習発表会開催について実行委員会で検討した結果、令和3年2月末に予定していた学習発表会は、舞台・展示部門とも開催を中止させていただくことになりました。多数の人が集まること、不特定多数の来場者であること、発表者・来場者とも高齢者が多いことなど勘案し、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを考慮して開催中止としました。地域の皆様が楽しみにしていただいているイベントですが、御理解をお願い申し上げます。  なお、公民館は地域における社会教育の場でもあることから、ホームページをより充実させ情報発信に努めます。愛宕地域の歴史についてのオンライン歴史講座の準備も進めています。 令和3年も皆様の御協力、御支援をよろしくお願い申し上げます。 (令和3年1月1日 愛宕公民館)

公民館で作った干支

公民館で作った干支

 

2021年1月2日 | カテゴリー :

門松づくり

 

正月に向けてミニ門松を作りました。松、葉ぼたん、千両を太めの青竹に寄せ植えしました。 (令和2年12月22日 愛宕公民館)

門松1門松2門松3

2020年12月23日

冬場の感染対策を行いましょう

三重県内の新型コロナウイルス感染症について、連日感染者が発生しており、12月15日現在で新規事例として1,086人(県HP)が報告されています。冬の感染防止対策が政府や三重県から呼びかけられています。  12月8日 合唱で生徒がコロナ感染したことをうけ、文科省が対策を呼びかける緊急通知を出しました。合唱緊急通知⇒HP「文部科学省通知 12月15日 年末年始に向けた新型コロナウイルス感染防止対策として東海3県知事共同メッセージが発表されました。感染拡大地域への移動自粛、年末年始の帰省時期をずらすことなど求めています。年末年始呼びかけ⇒HP「愛知・岐阜・三重3県知事共同メッセージ」 (令和2年12月16日 愛宕公民館)

 

 

愛宕2号墳出土「七鈴鏡」

鈴鹿市江島町「愛宕2号墳」(愛宕神社社殿のあるところが2号墳)から出土されたとされる七鈴鏡が保存されています。今でも振ると良い音色がします。鈴鏡(れいきょう)は、古墳時代後期に製造された銅鏡の一種です。鏡の周縁に3個から10個(9個は存在しない)の鈴をつけた鏡で、日本独自のものです。祭祀に使われたと考えられています。所蔵の鈴鏡(径11.8cm)は7個の鈴が付いた七鈴鏡で、今でも3個の鈴が付設しています。令和3年1月に予定している愛宕公民館オンライン歴史講座「愛宕の歴史」の情報収集として確認調査しました。(令和2年11月27日 愛宕公民館)

IMG_0059 (2)IMG_0064 (2)

 

鈴鹿関跡が国史跡に(文化審議会答申)

国の文化審議会は、令和2年11月20日に開催された文化審議会の審議・議決を経て、史跡の新指定について、文部科学大臣に答申を行いました。このうち、三重県関係では鈴鹿関跡(すずかのせきあと)の答申が行われました。鈴鹿関跡(三重県亀山市関町新所)は、奈良時代に不破関(ふわのせき、岐阜県)、愛発関(あらちのせき、福井県)とともに三関(さんげん)とされた律令国家によって最も重要とされた交通管理施設です。 鈴鹿関映像⇒HP「亀山市史考古編」  (令和2年11月22日 愛宕公民館)

 

 

スタイロフォームと和紙で干支「丑」作り

IMG_0065IMG_0071IMG_0008

 

 

令和2年11月29日・30日来年の干支の牛(丑)を制作しました。牛の形に削ったスタイロフォームにボンドで和紙(100均で売っている和紙)を貼り付けると、強度のある作品が出来上がります。 (令和2年11月30日 愛宕公民館)

愛宕公民館では、スタイロフォームと和紙で来年の干支の牛(丑)を作る準備を進めています。講座日時:令和2年11月24日。講師:上原正廣さん(日展作家)。鈴鹿市平野町の牧場で実際の牛を観察・調査し、上原さんが制作した型紙をもとにスタイロフォームを削って制作します。

スタイロ1スタイロ2スタイロ3 (2)

2020年11月18日 | カテゴリー :

来年の干支 丑(うし 牛)を調査しました

愛宕公民館事業として、来年の干支「丑(うし 牛)」を作る準備をはじめました。最近は畜産農家が少なくなり、牛を見かけなくなりました。国府公民館から伊東牧場(三重県鈴鹿市平野町)を紹介していただき、牛の形状、体つき、飼育・搾乳などを聞いてきました。干支制作の講師をお願いする予定の上原正廣さん(日展作家)に同行していただき、干支制作のための調査をしました。乳牛としての特徴的な骨格がよくわかりました。乳牛の型紙を作成し、スタイロフォームと和紙で牛を作る予定です。 (令和2年7月1日 愛宕公民館)

DSCN7472DSCN7467DSCN7461

2020年11月17日 | カテゴリー :

愛宕公民館 郷土の歴史再発見「伊勢国府跡」

img021

 

伊勢国府跡(三重県鈴鹿市広瀬町)発掘調査において政庁北側の方格街区(地割)で大型瓦葺建物跡が確認され、11月14日現地公開されました。以前の調査で建物が存在することは確認されていましたが、今回の調査で東西14m、南北23mの南北に細長い建物が確認されました。建物の基壇、礎石は失われていましたが、掘込地業(ほりこみちぎょう 地盤改良)が行われています。伊勢国府は、政庁の南側ではなく北側に方格街区、南北大路があり、瓦葺建物が建ち並んでいます。この謎の解明は今後の課題です。 (令和2年11月14日 愛宕公民館)

①②③④1-1

 

 

1-2DSCN7642

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成30年9月11日愛宕公民館歴史講座②「郷土の歴史再発見」を開催しました。講師:鈴鹿市考古博物館 藤原秀樹さん。伊勢国府を中心に最近の発掘調査で新しく分ってきたことを解説していただきました。伊勢国府跡(三重県鈴鹿市広瀬町)では、政庁の正殿・後殿の基壇が1mほどの高まりとして残っており、全国的にみても、これほど残りのよい政庁跡はありません。政庁北側の方格地割の南北大路は、その溝が最近の発掘調査で政庁近くまで延びていることが確認されました。政庁跡では、重圏文軒丸瓦や重廓文軒平瓦が出土しています。(昭和30年9月11日 愛宕公民館)

img022IMG_0050IMG_0035

2020年11月14日 | カテゴリー :

愛宕公民館・愛宕小学校の花壇美化活動

 

令和2年11月9日 愛宕公民館と愛宕小学校の花壇の花を植え替えました。1週間前にポーチュラカを撤去・施肥・養生しました。午前に園芸店でビオラ240個(公民館90個)を購入し、午後に花壇ボランティアの人と一緒に植えました。(令和2年11月9日 愛宕公民館)

 

IMG_0036

 

 

 

 

令和2年6月28日愛宕公民館・愛宕小学校の県道に面した花壇の花がきれいに咲きほこっています。(令和2年6月28日)

IMG_0031 (2)

 

 

 

令和2年5月22日愛宕公民館と愛宕小学校校門の花壇の花を植え替えました。昨年秋に植えたビオラを撤去し、ポーチュラカ104個を植えました。愛宕公民館花壇ボランティア、愛宕公民館職員、愛宕小学校職員が共同で作業しました。 (令和2年5月22日 愛宕公民館)

IMG_0023 (2)IMG_0021 (2)

 

 

 

 

 

令和元年11月5日 愛宕公民館と愛宕小学校校門の花壇に花を植えました。5月に植えたポーチュラカを撤去・施肥して1週間養生し、愛宕公民館と愛宕小学校の職員と一緒に地域の美化ボランティアさんにも協力していただき、250個のビオラを植えました。愛宕公民館では花壇美化に取り組んでおり、毎年、春と秋に、施設利用者や地域の人たちに楽しんでもらおうと季節にあった花を植え替えています。  (令和元年11月5日 愛宕公民館)

IMG_0009IMG_0014IMG_0010