地域の情報

活動

戦争遺跡「海軍伊賀上野航空基地 掩体壕」

 

1497142887[1]

 

三重県伊賀市には、かつて海軍航空基地がありました。滑走路跡は、戦後、緑ケ丘中学校・上野東小学校・工場などになり、現在では伊賀国分寺周辺に土製掩体の一部が残るだけです。昭和22年の米軍空中写真には、滑走路跡、誘導路跡、掩体壕跡が撮影されています。緑ケ丘中学校グラウンドが滑走路の横幅になるので、滑走路の幅の広さがよく分かります。鈴鹿海軍航空基地の避難地にされたと考えられます。掩体壕は、伊賀国分寺の四方を囲む南側土塁に沿って2か所現存しています。掩体壕Aは前半部が削られていますが、壕幅は概測27mほどあるので海軍一式陸上攻撃機(全幅24.88m)が収容できる大きさです。掩体壕Bは、壕土塁は形状をよく留めていますが中心部は池となっています。米軍撮影空中写真の<赤印>が現存掩体壕跡。かつて鈴鹿海軍航空基地につくられた掩体壕は現存していないため、この伊賀市に残存する掩体壕から類推できます。また、三重県鈴鹿市に残る陸軍飛行場掩体壕との形状の違いがよく分かります。  (愛宕公民館 令和2年1月10日)

伊賀国分寺跡の伽藍

国史跡「伊勢国分寺跡」(三重県鈴鹿市国分町)の保存整備が完了したことにあわせ、同じ三重県内に残る国史跡「伊賀国分寺跡」と比較するため、名阪自動車道に接して存在する現地を訪問確認しました。国史跡「伊賀国分寺跡」(三重県伊賀市西明寺字長者屋敷)は、奈良時代に建てられた国分寺の跡で、東西約220m、南北約240mの規模の土塁状の遺構に四方を囲まれています。中門、金堂、講堂が南北に並んで建てられ、基壇跡がわずかな高まりとして残存しています。中門と金堂を結ぶ回廊や講堂の背後には僧房と考えられる建物跡が判明しています。塔跡と思われる基壇の中心穴は心柱(しんばしら)礎石跡と思われます。 伊賀国分寺跡の東側には、国分尼寺と推定できる長楽山廃寺跡(国史跡)があります。尼寺跡にも、金堂、講堂と想定される基壇跡や築地跡と見られる土塁があるとのことですが、草木で覆われ中に入れませんでした。参考1:三重県教育委員会「三重県の文化財」p.291、p.292  参考2:国分寺跡伽藍⇒HP「伊賀市教育委員会 伊賀国分寺跡  (愛宕公民館 令和2年1月10日) 

a-1a-2a-3

初日の出<三重県鈴鹿市 江島海岸> to see the sunrise on New Year’s Day <Ejima shore>

令和2年(2020)元旦 あけましておめでとうございます。今年も愛宕地域づくり協議会として地域情報を発信していきます。 江島海岸(三重県鈴鹿市東江島町)では、多くの人が東の水平線から姿をあらわした初日の出を拝みました。「初日の出」を見た人たちは、江島若宮八幡神社(江島神社)の初詣に長い列を作りました。Every year, many worshippers visit Ejima shrine  in the New Year period. (愛宕公民館 令和2年1月1日)

DSCN7082DSCN7093DSCN7101DSCN7102

白子中学校と校区住民との交流会<吹奏楽・合唱・リコーダ>

令和元年11月16日 鈴鹿市立白子中学校体育館で「白子中学校と校区住民との交流会」が開催されました。主催:旭が丘地区・稲生地区・桜島地区の民生児童委員・主任児童委員、白子中学校、、旭が丘小学校、桜島小学校  演奏:白子中学校吹奏楽部、白子中学校3年生(2クラス)合唱、桜島小学校リコーダクラブ、enfys(中学生・高校生) 白子中学校区内の地域住民と子どもたちとの交流を目的としており、今年で6年目を迎えた交流会でした。(愛宕公民館 令和元年11月16日)

 

 

 

菅原社「秋祭り 天神祭」

令和元年10月27日 菅原社(三重県鈴鹿市岸岡町)で「秋祭り 天神祭」が開催されました。10年前から、秋の例祭と菅原道真公を祭る天神祭を合わせて開催されています。平素から地域を守ってくれていることに感謝する意をこめて行われます。 (愛宕公民館 令和元年10月27日)

DSCN6980DSCN6977 (2)DSCN6979 (2)