愛宕公民館 戦争遺跡<塹壕跡><防空壕>を調査

海軍工廠防空壕跡

海軍工廠防空壕跡

海軍防空壕跡

海軍防空壕跡

 

令和元年8月9日 地域の人から自宅近くに海軍の防空壕が残っているとの情報が寄せられ、現地確認をしました。菅原社(三重県鈴鹿市岸岡町)の境内斜面に残っている2か所(東側1か所、西側1か所)の大きな溝が防空跡とのことでした。現在は陥没して溝状ですが、かつては横穴の防空壕で、内部両側に何段かの木製ベットがあり、多くの兵隊を収容できる規模だったようです。空襲があると250人ほどの兵隊が飛行場からここへ避難しに来たそうです。(愛宕公民館 令和元年8月9日)  境内東側の防空壕跡は、かつて現在のフジクラ運動場まで貫通したトンネル状の壕でフジクラ側は狭い入口だったとのことです。神社裏手の墓地の一部に陥没しそうな状況のところがあり、かつての貫通していた壕がその下にあったからだと地元の人は言っています。(令和元年10月27日追記)

 

7月11日付け中日新聞に「鈴鹿北江島 山中の溝 防空壕?塹壕?排水溝?」の記事が掲載されました。記事を読んだ近隣の人(当時二十歳)から、終戦直前に百人ほどの兵隊がスコップやツルハシで作業をしていたとの情報が愛宕公民館に寄せられました。館長がが聞き取り調査をしましたが、当時と地形が大きく変わり、場所の特定はできませんでした。終戦直前に多くの兵隊が北江島の丘陵地で作業をしていたようです。  防空壕というと横穴の大きな穴と思いがちですが、実際は小さな池状の穴だったようです。豊川市の海軍工廠跡に当時の防空壕跡が残されています。(愛宕公民館 令和元年7月20日)

 

愛宕公民館では、旧海軍の塹壕跡と思われる鈴鹿市北江島町の小山頂上部の溝を発掘調査し、壕の深さを確認しました。埋蔵文化財発掘経験が豊富な駒田利治氏の指導を受けて、2か所溝底部を発掘しました。溝底までは溝両側から崩落した土砂が何層にも堆積しており、堆積底部からガラスビン破片や木材破片が出土したので、江戸期などに掘られた溝ではないことがわかりました。2か所の発掘で、溝の深さ(現況1mほど)は、1,40m、1,26mだったことが分かりました。小山頂上部にS字状に溝が残り、塹壕の特徴をよく残しています。近くこの小山は宅地造成で消滅するため、愛宕公民館では写真と地形図で記録しました。発掘は土地所有者の了解を得て行いました。(愛宕公民館 平成31年3月29日)

IMG_0166IMG_0160 - コピーIMG_0159 - コピー

 

 

 

 

 

公民館近隣の自治会長から住居裏山に防空壕跡があるとの情報が寄せられました。館長とサークル生で三重県鈴鹿市北江島町の小山ので現地確認をしました。小高い小山の頂上部にS字型で深さ1m延長40m程の溝が残っています。地元の人たちは防空壕跡と言っています。隣接する家の人に聞くと、自宅と車庫の下にも建築前には長く深い溝があったとのことでした。近くには、戦時中は広大な鈴鹿海軍航空基地がありました。鈴鹿海軍航空基地を制圧するため上陸した米軍との地上戦を想定した陣地・塹壕跡と思われます。(愛宕公民館 平成31年3月21日)

IMG_0144 - コピーIMG_0131 - コピーIMG_0135 (2)

鈴鹿市江島の江戸祭

令和元年7月14日 江島若宮八幡神社(三重県鈴鹿市東江島町)で「江戸祭」がありました。三重県北勢地方の伝統行事の一つで、海上安全を祈願したお祭りです。神社の境内に並んだ6台の山車(だし)が鉦、太鼓を打ち鳴らします。 江戸祭⇒HP北勢地域の伝統行事 (愛宕公民館 令和元年7月15日)

DSCN0728 (2)DSCN0741DSCN0738

愛宕公民館近隣の懐かしい写真を展示

愛宕公民館エントランスで公民館近隣の懐かしい写真を展示しています。現在改修中の市体育館が昭和48年6月完成したときの新聞記事、現在のランタン通りの昭和62年江島区画整理工事写真、昭和24年地蔵盆など地域の人にとって思い出のある写真です。IMG_0030IMG_0029

鈴鹿市の中世城郭

IMG_0064IMG_0068 (2)愛宕公民館では令和元年5月17日 鈴鹿山麓に残る中世城郭を現地調査しました。鈴鹿山脈東麓には、集落ごとに中世戦国期の城跡が残っています。「大久保城」(三重県鈴鹿市大久保町)は法雲寺北側に残る鈴鹿市内で最大の中世城郭です。二重に土塁が巡り、西側土塁は高さ4m 上幅3~5m、南側内土塁は高さ2~3.5m 上幅2~5m、東側内土塁は高さ2.5m 上幅1~4m、南外土塁高さ1.5mの現状を確認できます。(寸法は伊藤氏調査を参考) 南側は高い内土塁と空堀さらに低い外土塁と空堀が残り戦国城郭の形状を今にとどめています。土地所有者の話では、内堀はかつては深い堀だったとのことでした。城郭の北側半部は破壊され平地の耕作地となっています。近隣の人の話では、10数年前まで土塁らしきものが残っていたとのことでした。伊藤氏の平成13年調査図面でも北側に低土塁らしき形状が描かれています。 「山本城」(鈴鹿市山本町)は西岸寺裏山に土塁がめぐる郭と空堀が残っています。丘陵西端に郭を配置し、東と南へは自然地形の尾根が続いています。これら城跡は史跡指定されていないため、破壊が心配されます。   城跡は2城ともCバス「大久保」下車5分程度です。参考:伊藤徳也「再発見 北伊勢国の城」 鈴鹿市教育委員会「鈴鹿市の文化財」

大久保城南側内土塁

大久保城南側内土塁

大久保城内空堀

大久保城内空堀

大久保城南外堀

大久保城南外堀

山本城方形郭と土塁

山本城方形郭と土塁

山本城郭を区切る堀

山本城郭を区切る堀

伊勢型紙が新名神「鈴鹿PA」に展示されています

新名神高速道路 鈴鹿パーキングエリアの商業施設「PIT SUZUKA」には、随所に鈴鹿市の伝統工芸「伊勢型紙」が使われています。施設上り線(名古屋方面)入口には、伊勢型紙製品の展示コーナーも設けられています。伊勢型紙の魅力を発信する場となっています。(愛宕公民館 平成31年4月18日)

IMG_0069 (2)IMG_0052IMG_0058 (2)IMG_0046IMG_0060IMG_0068

伊勢型紙の製造行程

伊勢型紙フェスタ「匠の里」開催に合わせ、伊勢型紙の型地紙製造所の一般公開があり見学してきました。㈱大杉型紙工業の職人さんから型地紙(かたじがみ 渋紙)の製造行程を教えていただきました。①柿渋と美濃和紙 ②紙つけ ③生紙張り ④天日干し ⑤こそげ ⑥室枯らし の実際の作業を見ることができました。(愛宕公民館 平成30年11月10日)

DSCN0531DSCN0542DSCN0516DSCN0524DSCN0522DSCN0530

 

戦争遺跡<愛宕公民館 陸軍飛行場跡現地調査>

平成30年11月3日 亀山市・菰野町・鈴鹿市の現存する戦争遺跡の保存状況を調べました。 ①北伊勢陸軍飛行場 格納庫基礎跡(三重県亀山市能褒野町)2か所現存しています。 ②陸軍地下壕跡(亀山市辺法寺町) 辺法寺不動院すそ野に地下壕4本が現存しています。入口は崩落土により半分ほど塞がれていますが、内部の坑木痕が明確に残っています。近くにあった地下工場(削平され現存しない)の物資保管用と思われます。 ③竹永陸軍特攻用飛行場(三重郡菰野町竹成、永井) 竹永小学校前附近からダイワハウス工場付近まで巾100m、延長約1,500mの滑走路が作られましたが、現在は痕跡は全く残っていません。永井地区の丘陵公園内にコンクリート製半地下式指揮所用防空壕跡が現存しています。 ④陸軍第一航空軍教育隊 弾薬庫跡(鈴鹿市高塚町)中は4部屋に区切られ、コンクリート製棚が備え付けられていたようです。(愛宕公民館)

 

DSCN0427DSCN0425DSCN0433DSCN0437DSCN0458DSCN0471DSCN0472DSCN0486DSCN0484

 

愛宕小学校児童・保育所幼児と一緒に津波避難訓練

平成30年11月1日 愛宕地域づくり設立準備委員会が地震津波避難訓練を実施しました。訓練には、地域の人たちと一緒に鈴鹿市立千代崎中学校、鈴鹿市立愛宕小学校、鈴鹿市立白子保育所の生徒、園児も参加しました。今回初めて鈴鹿市立武道館へ避難する訓練を行いました。

IMG_0018IMG_1606IMG_0023IMG_0041IMG_1632IMG_0049 (2)

鈴鹿げんき花火大会

平成30年9月8日鈴鹿げんき花火大会が開催されました。開催5年目となる今年は、約5,000発の花火が三重県鈴鹿市白子の海を舞台に打ち上がりました。写真提供:愛宕公民館写真サークル 坂孝さん (愛宕公民館)

BAN_3689_180908 1934BAN_3719_180908 1940BAN_3856_180908 2020

伊勢型紙資料館 <Ise Katagami Museum>

平成30年8月26日 伊勢型紙資料館(三重県鈴鹿市白子本町)で開催されていた「甲州印伝」展を見てきました。伊勢型紙資料館は江戸末期の建築物で、伊勢型紙の生産から販売まで行っていた寺尾家から鈴鹿市に寄贈され、型紙関係の町屋建築の代表例として鈴鹿市史跡に指定されています。伊勢型紙資料館HP⇒鈴鹿市文化財ガイド  The house of the museum was built at the end of Edo era,more than 100years ago,and it displays Katagami works and tools. (愛宕公民館)

IMG_0139IMG_0136IMG_0135